あまだれのごとく

時々迷い込む後悔の森

14.12.2020

予告通り、
桜庭一樹の『じごくゆきっ』を読み終わったので、
わすれないうちに、言葉に残す

 

 

じごくゆきっ (集英社文庫)

じごくゆきっ (集英社文庫)

 

 

 

前にも言ったかもしれないけれど、
私は彼女の作品を読むたびに、
不安定な気持ちになるし、夜見る夢は歪む

 

 

彼女の作品の傾向として、
マジックリアリズム的ストーリー展開の暴走や、
気だるげなのに、異様に生々しい心理描写が挙げられると思う
けど、その反面、
作品に置いていかれることも、少なくない

 

でも今回の作品集はどれも、
異常な印象を与える物語と、人間の哀しい愚かしさが
一文一文から滲み出していて
個人的に、『少女七竈』の系譜を継ぐ傑作だった

 

 

私は、自分がほんとうに唯一、自信を持てることとして、
彼女の作品への愛と信頼は、誰にも負けないという自負がある
もはやそれは若干、信仰じみていて、
でももうかれこれ10年間は想い続けていることで
多分、最も人生で長い付き合いの、愛

 

それでも、何故こんなにも彼女の作品に、
私は例外なく心を動かされているのか、
とうとう表現できずにいた

 

そんな中昨夜、自身の貧弱なボキャブラリーに辟易しながら、
形容し難い気持ちの、より良い言語化を求めて
ネットの海を彷徨っていた時
あるコメントが、
一つだけ欠けていたパズルのピースのように
ぴたりと腑に落ちたのだった

それは、彼女の作品はいつも
“人間の尊厳”をテーマとしている
というものだった

 

ああ、そうか
地方都市を舞台とした少女小説
グロテスクなほど生々しくて、でも、
耽美、というよりも、狂おしいほど切なくて

 

彼女の作品の少女性、というのは
「人間の尊厳を搾取されている状態」のことで、
だから大人の男だろうと、異形だろうと、
彼らは皆「少女」に見えるのだ

 

内心、私はほんとうに不思議に思っていた

 

もちろん、風景描写の美しいこと、
(すべて圧倒的な読書量に裏付けられている)
どこか共感を呼ぶ心理描写、
特徴的な文体

 

魅力はあって有り余るほどだけど、
何がそこまで惹きつけるのか

 

大体の場合、抜け出す手段もなく、
救われない“彼女たち”に、
自己を重ねる部分があったのだ

 

そういう存在に、逆説的に救われていたのだ
この息苦しさは、私だけのものではない、と
そしてまた、救われないのも、仕方ないのだ、と

 

特に今回、好きだったのは『ビザール』
途中までは、ほんとうに桜庭作品にはありえないような、
むしろ初期有川浩のような、ラブコメで、
でもやっぱり、桜庭作品らしく、
背後からどーん、奈落に突き落とされる

 

びっくりしたのは、
(失礼かもしれないけれど)
彼女に、こんな普通のラブコメ的展開が描けたのか、という
しかも、こじらせ女子にぶっささる勢いの!

 

途中まで、いやに珍しく興奮して、
(ポジティブな)涙が止まらなかったのに、
最後は、
え、どうして、
こんなあっさりと、こんな酷い展開って、ある?
と、涙も枯れ果てたかのように、
呆然としたかと思えば、また泣いた

 

もう一つ特徴的なのは、
彼女の作品の登場人物は、何か重大な問題を抱えていて、
でも他の多くの一般小説とは異なり、それが
背景的キャラクター設定に使われるのではなく、
その問題こそが、人物の9割5分を占めていること

 

他の小説なら、
過去編のエピソードとして消費されてしまう部分が、
そのまま、遠慮なく、生々しく描かれる

 

そして、その問題が突然破裂して、
消えて無くなって、呆然と取り残される主人公、で終わる

 

そこにはかすかに光を感じる、
闇が去った、という感じはするのだけれど
まったく、痛みというものは永遠に消えないのだ、と
ゾッとする

 

だからこそ、もっとリアルで、好感が持てるし、
心が揺さぶられるのだと思う

 

でも、反動として、余韻が凄まじすぎて、
今の私のように、次の日まで引きずってしまうことが、大半で
あーあ、気持ちを切り替えたくないのだけど、切り替えないと

 

人生、小説みたいに、簡単には終わってくれないのだ