あまだれのごとく

時々迷い込む後悔の森

13.11.2018

 

 

 

何も上手く、いかない日

 

 

 

朝は寝坊するし、一日中眠たくて、食欲は治らないし、

やる気は出ないし、失せ物は、出てこない

 

終始、もやもや

 

 

 

やる気が出ないと、気が散って、

最近見かけないものを探したくなるのは、悪い癖

そして、いつまでも気になってやめられないのは、もっと悪い癖

 

私は指輪が、結構好きなのですが

最近つけていなかった初代と二代目の指輪を、

最近見てないな、と急に探したくなってしまった

 

まあ、見つからないのよね、

あると思っていた場所には、全然なくて

森とふくろうの指輪と、駱駝の指輪

 

個性的な指輪達は、どこへ消えてしまったのか

 

 

 

少しだけ友達と、ゼミ、それから将来の話をしていたのだけれど、

そこから、「知る」ということに思いを馳せる

それは、「破壊」に他ならないと思う

 

私は、明確に知りたい問いがある

それは、私がその分野に興味を持っているからで、

興味を持っている時点で、私の中には固有のイメージがある

 

「知る」ということは、その固有イメージを壊すことから始まる

 

 

 

叙事詩、というと、

私はミュシャの「スラブ叙事詩」の冒頭の絵を生で見た時、

抗えない衝動におかされた

後半の色とりどりの絵たちが、霞んでしまうくらいには

 

それ以来、叙事詩、というとその絵の印象だったのだけれど、

「カレワラ」を読んで得た印象は、かなり異なったものだった、

少なくとも私にとっては

 

雄大で豊かな自然のイメージも、確かにそこにはあるのだけれど、

それよりも、歌で交わされる人々のやりとり、

特に人間味あふれる情動の方が、強い印象を私に与えた

 

それから、二次元的な広がりと、空間の完結性

このカレワラの地と、ポポヤの地と、その周辺の自然、という感じで

(もちろん、ロシアとかザクセンとかも出てくるのだけれど)

 

加えて、人間と神々の境界線が、全くはっきりしていないし、

なんというか、人気(ひとけ)がない

 

台詞のある登場人物以外の人間は、本当に小さく描写されるのみで、

彼らは存在しているんだか、していないんだか

 

一方で、「スラブ叙事詩」は、

完全に神々と人間の関係性は対等ではなく、

空間性を、強く感じた

 

ここは神々のおわす天の下、世界の一部に過ぎないという、

三次元的な広がり、空気の存在、

それはミュシャの筆致によるところも大きいのだろうけれど

 

また、「カレワラ」はもっと牧歌的な内容なのかと思いきや、

結構残忍で、血なまぐさい描写が出てくるのだけれど、

それは多分、そこに暮らす人々にとっては当たり前のことだったのだと思う

 

私たちはケガレ、といったものを、昔の人の迷信だとして笑うけれど、

一方で、人が殺されている様子や、動物の屠殺の現場を見ていない

むしろ「死」や「血」から遠ざけられた現代人の方が、

極端に耐性、あるいは想像力を失ってしまっているだけのような、気もする

 

 

 

 

話が随分逸れたけれど、

まあつまり、知らないものほど興味を惹かれるし、

でも大体それを調べ始めると、思っていたものと実態は全然違っていて、

そのギャップに辟易とする時もあるけれど、

でも「知る」とはそういうことの積み重ねだと思う

 

いいように解釈しようとする頭のバイアスを取り払って、

できるだけ自然な形で、この世界にあるものと向き合っていたいな