あまだれのごとく

時々迷い込む後悔の森

6.2.2023

3日のところで書き忘れてしまったのだけれど、街を歩いていると

「〇〇学校 入学試験会場」

なんて仰々しい看板をいくつも見かけて

ああ、今日は多くの小学生にとって決戦の日なんだな、と自分のときを思い返していた

 

冷静に考えて博打に近いような日程だったのだけれど、あのときは絶対行けるという自信があって

今思えば、あのときが人生で最高に自信が持てていた日なんじゃないかしら、というくらい

 

そして卒業式では「ドイツで弁護士になる」なんて、小学生らしからぬ、けれどいかにも小学生な発想でそんな将来の夢を発表したのだっけ

 

あなたは、一応法学部に行くし、法律の授業はそこそことるけれど、全く違う道を辿っているよ、と苦笑いを浮かべたのと同時に、

 

でも、やっぱり全然変わってないんじゃないか、とも思った

 

本の世界に魅了されて、その業界の端っこに席を置いて、仕事をしていて、

モノ好きなのも、相変わらずで、

なにより、無目的にベルリンに“帰りたい”と思い続けている

(でもそのために、スウェーデン語を勉強しているなんて言ったら、どんな顔をするだろう)

 

そのベルリンが、少し変わろうとしているのかもしれない

 

今日、アートキュレーションのディレクターの人とのオンライン対談で

昨今のパレスチナ事情の影響で、最もアートと文化の保護が手厚くて、寛容だといわれていたドイツという土壌がボロボロになってしまっているということ、

愛知トリエンナーレで顕になった“不寛容性”にも関わらず、その問題について何の不自由もなく発言をできるのが、他ならぬ日本だということを聞いて、

絶対的な自由なんて、世界のどこにも存在しないんだな

分断と混乱の火元からの相対的な距離でしか、自由は測れないんだな、とかなしくなった

 

だから、妄想ばっかりが膨らんでいる気がするのはわかっているし、今日だってやっぱり絶望したのに、

 

それでもやっぱりベルリンに戻りたいのは、

一体全体、どうしてなんだろうね

 

f:id:wannaelfeternal:20240207001912j:image

 

 

 

16.11.2020

昨日、人生初めてのTOEICを受験して、
今日からはぼちぼち、
独検準一級の勉強をはじめなければ

 

再来週も一つ試験があって、
その次の週が、独検

 

全く、毎週テストを受けているみたいじゃないか、と
受付を待ちながら苦笑してしまった

 

TOEICの手応えは、うーん
よく分からない、というのが正直なところだけど
いつも本番は100%の力が出せないから、
初めてというのもあるし、
どんな結果が来ても、あまり引きずらないようにしたい

 

それにしても、最近ぼちぼち落ち込むのは、ドイツ語
史書を扱っている授業で当てられても、
その場でうまく訳せないし

 

文法や語順も、理論は分かっていても
どこか見落としてしまっていて、ミスばかり

 

これは、ドイツ語「できる」とは言わないよなぁ、
と苦笑、で済めばいいけれど
内心不甲斐ない自分に、イラついている

 

イラついていてもできるようにはならないけれど、
やっぱりやればやるほど、
過去の自分には、物事と向き合う「真剣さ」が足りなかったんじゃないかって

 

それでも精一杯やっていたつもりなので、
要領というか、絶望的にセンスが欠けているのもあると思う

 

努力で補えないものはない、って信じているのとはまた別に、
「能力が低い」と自覚するのには、堪えるものがある

 

 

その流れで、とはなんだけど
最近、本当に志望するのは出版でいいのかな、という疑問が湧いている

 

というのもまず、
本に対する自分の「好き」が、
仕事にするのに耐えるものなのか

 

そして自分のしたいことって、
出版業界で求められていることなのか、
達成しうるものなのか

 

そして、万が一その業界に入ったら最後、
他の業界に出入りしたり、海外に飛んだりするのは
スーパー難しいだろうな、というフレキシブル性の薄さ

 

それから、最近ちょっと
ブランディングやPR業界にも興味が湧いてきたこと

 

色々、考えるところはあって
でも、長年考え続けてきたことだから、
“本”、ないしは“文化”に関わる物事を仕事にする
その前提を抜け出すことは、私にとっては、
コペルニクス的転回に等しい

 

ゆっくり考えようにも、そろそろ時間がないけれど
考え抜いたところで結局、ご縁というものもあるから
なるようにしかならないように、思うけれど

 

 

 

そして、
論文を早く書き上げてしまいたいことを考えると、
やっぱり毎日時間を決めて取り組むのが最善、
という結論に自分の中で落ち着き

 

目標は二時間、最低でも一時間は
論文と取り組むことに決めた
あとは読んで、ひたすら書くだけ、が基本だと思うし

 

それに、こういうものは、
一気に取り組むのが本当は一番いいけれど、
それは、自分が考えていた思考とか、次の手順を
二日、三日空けると簡単に忘れてしまうからだ

 

ちょっとずつ、忘れないように
コツコツと
一番苦手なことだけど、
全てを同時に終わらせるには、そうするほかない

 

f:id:wannaelfeternal:20201117003127j:plain

 

バルト三国をテーマにした論文なので、
つい去年の旅行のことが頭に思い浮かぶ

 

孤独で、なんとも自由な時間、
二日酔いにふらふら、
リガの街並みを歩いたとき
耳元を流れていたのは、
The Big Moon だった

 

だから、完全にサウンドはブリティッシュなのに
(しかも今見たら、MVはウエスタンだし、笑)
聞くたびに三国、特にリガを思い出してしまうのだった

 

私の耳は、センスに欠けているのだろうか

 


The Big Moon - Sucker (Official Video)



25.9.2020

昨日は、私の誕生日

 

去年は、ドレスデンで、たまたま現地のチューターの子に祝ってもらって、
ひとりぼっちをギリギリ回避したのだったなぁ、などと思う

 

あれから、もう一年か

 

ベッドの中、
村上春樹の『1Q84』を今更読みながら
22歳を迎える作品がこれでいいのか、と問いかけ、
まあ、別になんでもいいか、と読み進める

 

f:id:wannaelfeternal:20200925214508j:plain

 

正直、歳を取った、という感覚が全くなくて、関心も薄い
いや、去年もあまり感じなかった気もするのだけれど
年々薄まるもの、なのだろうな

 

 

 

珍しく、当日にレストランを訪れて、
美味しいものを食べ、好きなものを買う
という誕生日らしいこともしたのだけれど

 

正直、九月に入ってからというもの、
予想していたほどに暇、というわけにはいかなかった

 

なんだかんだと毎日入っている説明会やら選考やら
半ばに論文構想の発表を終えれば落ち着くかと思いきや
全然バタバタしっぱなし

 

結構就活関連でやらかしたりして、
朝まで眠れないことだって、あった
(半分は気にしすぎだったのけれど、笑)

 

結局本格化するのは、九月からだったのだな
あれは前座に過ぎなかったのか、と八月中を思う

 

 

 

色々、気づいたことはそれでもあって

 

まず、インターンに参加してみて、
感じたのは
結局、私は「好きなことで飯を食いたい」のだな、ということ

 

やることに対するこだわりは、絶対に捨てられない
たとえそれが感覚的なものだとしても

 

その不確かな頑固さに辟易としていたけれど、
インターンを通じて、
好きなことが、少なくとも自分の不得意分野、
つまり下手の横好きというわけではない、ということに気づいた

 

正直、書類だけとか、テストとか、
何を評価されているのか漠然としている中
何が確かで何が不確かなのか、
全て「らしい」でしか括ることができなくて

 

それはひとえに、今まで私が
アウトプットの作業を、サボってきたからだ

 

機会に恵まれなかった、とも
自分が踏み出す勇気が、やっぱりなかったというのかもしれないけれど

 

「選ばれないコンプレックス」を抱えた私には、
評価の対象となるのは、やはり、恐ろしいことではある

 

けれど、いつまでもそうも言ってられないし

 

 

 

そしてたまたま誕生日の朝に入ってしまった、
新たなインターンの面接

 

色々懸念点はあったけれど、
とりあえず働くことはできそうで、安心

 

そこで色々な話をしたのだけれど、
「どんな大人になりたいですか」という質問に
一瞬戸惑った

 

それは、大切な問いだと思う
最近、もう一つ気づいたのは、
私には「成長に対する意欲」が、完全に欠落している

教養をつけたい、こうした人物像になりたい
そうした大枠があっても、
仕事という側面からではない

 

こういう仕事をしたい
結果としてこういう成果を生みたい

 

そうしたものはあっても
結局、自分像は、物事が反映された結論であって
目指せるものじゃないという諦念にも似た観念を持っている

 

結局、どうしたいか、そのためにはどうすることが必要か、
という側面で答えたけれど、うーん
果たしてこの問いで良いものか

 

22歳の抱負、なんてものも全く思いつかなくて
とにかく目の前に迫ってくることに、
なるたけ全力で向かうこと、くらいしか

 

 

 

そうね、でもそれでも

 

どんなに自分に余裕がなくて、
辛い状況に陥ったとしても

 

他責に甘んじないで、
人に対してやさしくいたわる事を
決して、わすれないでいたい

30.8.2020

私も、私の周りも、
就活の前後に関わらず、
「人生の岐路」を意識している

 

先日、ようやく娑婆の空気を吸いに、京都から出てきた友人と、もう一人と、
オフライン再開

 

なんだかんだとオンラインでは授業などで週三で会っていたし
全く、久しぶり感がなかった
こうしたときに、オンラインとリアルの境目を、かんがえる

 

何が今までの私たちを、つくってきたのか

三人とも選民思想は大っ嫌いだけど、
自分がいわゆる「特権階級」に位置してきた事実からは、
まぬがれられないと、知っている

 

その環境に浸って、そこから眺めてきた世界は、
きっと、一般的・平均的景色では、なかっただろうと思う

 

じゃあ、どうしたらいい?
この世の不合理は、どう解決したらいい?

 

というのが、多分私たちが大学にいるあいだに
静かに下流を流れ、つきまとってきた主題だった

 

二人の友人は、世間的にみたら
いわゆる「選ばれしもの」たちが行く会社の、内定を持っている

 

かたや、「今までの環境から離れる」ことに不安を覚え、
かたや、「私のしたいことはこのルートで達成できるのか」に疑問を抱いている

 

私は、まだルートを確定していないけれど、
両者が持っている悩みを、ずっと持ち続けている
内部進学者の、高校生として、大学生として

 

私たちが望む改善は、
あまりにもスケールが大きくて、
たくさんのスキルとパワーが必要で、
でも私という人間には限界があって、
目的と手段=私が合致するのかも、わからない

 

「わからない」という結論に至るのは、極めて私らしいと思う

 

普通は「足りない」と思ったら、補いにいく
その手段は多様だとしても
自分の「特性」だけで突っ切ろうとは思わない

 

 

 

私はより多くの「選択肢」を残すことを「自由」と定義しているのだと
最近、ハッと自覚した

 

一見、初動が遅かったり、早かったり、まちまちなのは、
「その物事」に対してではなくて
「未来の可能性」を伸長させることを、念頭に置いているから

 

要するに、自分の特性を「伸ばす」ことには意欲的でも、
不向きなことを補おうとするのは、
よっぽどのメリットがない限り、
特性を捨ててまでやることじゃない、と思っている

 

いつもせかせかしているように見えて、
長期的視点ではのんびり構えている

 

未来のことは、常に不確定で、
流れにある程度、身を任せることは
「個」を保つことと、矛盾しないどころか、助長すると思う
現実は、小説よりも奇なり、だから

 

結局、私は何をやるにしても、
私の信念を体現する、私だけの「物語」を描けるかを重視している
そしてありがたいことに、
今社会全体で起きているエシカル・ムーブメントの流れに乗って
また「物語の時代」がやってこようとしている、潮流を感じる

 

 

 

実は最近一気に、大小二つの「仕事」なるものに、申し込んだ

 

何故このタイミングで、立て続けにやってきたのか
そもそも引き受けることになったとして、それでこれから一年間乗り切れるのか、
全然、分からない

 

けれど、今私に欠けているのは「具体的実践」で、
これらがあれば、より大きな自信を持って、
しゃんと歩けるようになると思う

 

 

 

f:id:wannaelfeternal:20200831003211j:plain

 

ドイツから残りの荷物が送られてきて、
送ってくれた友人に心底感謝しながら
色々な思い出がごった混ぜで、懐かしさがこみ上げる

 

全てが落ち着いたら、これらの読書も片付けて、
フィンランド語を、再開したいな

 

20.8.2020

この間、夏休みに入ったかと思えば、
あっという間に、葉月も下旬
これで大体夏休みの三分の一が過ぎたわけだけど、
どうも、そういった実感がない

 

一つは、相も変わらず外出は自主ムードであること
もう一つは、実際のところ状況は帰国した三月末から、
ほとんど何も変わっていない、ということ

 

8月2日に、
「ああ、去年日本を出た日だな」と思ったり、
「通常通り行ったとしても、そろそろ帰ってきている頃だな」
などと思ったのだけれど

 

 

 

この間、同じくドイツ留学をしていた友人と、
Zoomで深夜まで話に花を咲かせていたとき、彼女が

 

「最初の語学学校だけ行ってきて、帰ってくるのと、

今の状況、どっちの方がマシだと思う」

 

と、問いかけてきたので、
私は迷わず「今」と答えたのだけれど、
彼女の答えは違った

 

「ドイツに行って、何ができるのか知らなかった方が、
私は幸せだったと思う」


彼女は帰国してからもドイツの授業を必死に取り続け、
今もHausarbeitの提出に向けて課題と奮闘中
帰ってきてから就職先もきっちり決めて
今は、ドイツ語をどう受け止めていくのか、なやんでいる

 

ぶっちゃけ、日本で、
ドイツ語が実用できる機会は、ほとほと少ない
そして私とその友人の共通点は、
英語が全く完全ではないということ

 

英語が使えなければ、
実質的にドイツ語を生かした仕事はすることができない
英語が使えるのは、ヨーロッパの中ではすでに常識であり、前提条件だから
そもそもドイツの企業が取引をしている相手は、
EU諸国をはじめとした、非ドイツ語圏なのだから、
英語ができないのでは、全くお話にならない

 

だから、ドイツ語はもう脇に置いて、
英語に注力しようかな、と
冷静で、至極当然の判断

 

それを私たちは、簡単に下すことができない

 

そのテーマを話しているうちに、
彼女と私の性格の違いが浮き彫りになる

 

彼女は、かなり計画的で、かつ、
計画を立てたらそれをきっちりとこなしたいタイプ

 

そんな性格の彼女にとって、期間の半分しかドイツにいられなかったことは、
かなり痛手だと思うし、
計画を変更するなら、まさに今、なのだろうけど

 

反対に私は、
計画性もなく、考え方もとっ散らかっているし、
今あるものでどうにか乗り越えようと奮闘するタイプ

 

そして、意外と私は、
一学期分、留学がなくなってしまったことに対して、
全くと言っていいほど、ショックを受けていない自分に、今更気づいた

 

私が就職するのは、おそらく2022年の4月だし、
計画は、そこまで大崩れしていない、というのもあるかもしれない
みんなと違って、あと、一年半以上もある
だからこその余裕、かもしれないけれど

 

 

 

帰ってきてから、私はほぼ毎日、
英語とドイツ語の勉強は怠らず、
いちいち数えてないし、効率性はわからないけど、
2時間程度は使ってきた

 

それって、今までの自分からしたら、ありえないことだ
あの語学嫌いで、毎日コツコツ頑張れない子だった、私が

 

あまり、伸び具合は意識していなかったけど、結果は歴然

 

確か、今年の初めに測った英語の語彙力が、
3000wordsレベル(あまりに酷い)だったのが、
昨日測ったところでは、7000wordsに増えていた

 

今日、久しぶりに放置していた論文の文献読み込みを始めたのだけれど、
ドイツ語でも英語でも、さほど読むのに苦労はなかった

 

 

 

この脇で、ちまちま論文の文献を集めて、
ああでもこうでもない、とテーマを考え続けたり、
授業をなんだかんだ真面目に受けたり、
就活を適当に進めたり、
爆速で読書やインプットを進めたり

 

だらだら、ソファーの上に寝っ転がっている時間や、
四度寝、五度寝している時間はもったいなかったかもしれない、
散々自分のことを責めたりもしたけれど、
あれも、もう脳が働くような状態じゃなかったんだと思う

 

多分、この四ヶ月と半分、留学できなかったこの期間も
私は今までにないほど、自分の力だけで自分を追い込んで、
やるべきことはそこそこ、積み上げてきたんだよ、多分

 

マキャベリ君主論にて、
フォルトゥナを変えることはできなくても、
半分は支配可能である、そう説いた

留学が終わってしまったのは、“仕方のないこと”で
でも私の人生がそれでめちゃくちゃになるかといえば、それは原因になりえない

 

はるかに重要なのは、次になにを選択するか
私の意志の力だと、信じている